ごはんをそこまで推しまくるのか
「ごはんがないとね〜」「ごはんが美味しい」なんてよく聞きます。
私は炭水化物なしでも生きていけるので、ちょっと違うんですが、そんなごはん押し押しのお店をみつけました。
肥後橋と阿波座の中間地点ぐらいにあるコチラのお店。写真はちっさいかもしれないんですが、よく見ると。。。看板の中に見えると思います。
「中めし定食 ¥790」
これを見た時は衝撃でした。え?どういうこと?
例えば、トンカツ定食だった場合。その構成はメインディッシュのトンカツに、ごはん、味噌汁、良くて小鉢がつく、お漬物という感じ。親子丼定食であった場合はメインディッシュに親子丼、そして小さなうどん、たくわんがついていくる。そして、お好み焼き定食であればお好み焼きに白いごはんと味噌汁、お新香がついてくる。と言った具合に思い浮かべるでしょ。
ということは、この構成をそのまま当てはめると、中めしに白いごはんと味噌汁、お漬物がついてくる?、中めしに小さなうどんがついてくる?、どのみちメインディッシュの中めしに、さらに白ごはんなどの主食となる炭水化物がついてくることになります。
「おばちゃん、中めし定食〜」すると、お店のおばちゃんが「は〜い、おまちどうさま〜」と言って持ってきてくれたのは。。。。おぼんの上に乗っかている、そう、中めしが1つ、そのとなりにも白いごはんが1つ。ツイン白めし。
ササニシキをオカズにコシヒカリをいただくとか、中めしをお茶漬けにしてサラサラといただきながら白めしをいただくとか、中めしに白ごはんをのせのせしていただくとか。そんなことになるんでしょうか。どれもかなりの炭水化物好きにしか人気がないメニューになりそうです。
たしかに昔、知人が中華飯と中めしを注文した時にも衝撃が走りました。牛丼屋さんは、牛丼頭大盛りに牛皿大の強者もいました、バターにパンをつけて食べている人がいました。(パン小<大バター)
私たちにはまだまだ未開の食べ合わせがあるということなんです。かなりドキドキします。この日はちょっと勇気がなくて、このお店には入れませんでした。しかし、次の日、意を決して行ってきました。
結果はこの写真の通り。実はお家事1品が取れる定食の名前でした。それに味噌汁、お漬物2つついてきます。今回は豚汁にアップグレードしてあります。
ダイエット中なのでごはんを半分に減らしてもらうと、なんと!
小めし定食に自動的にチェンジされていました。(¥30お得)
ごちそうさまでした。
僕はチェーン店のお店よりも、その街に根付いている”街のめし屋さん”が好きです。街やお店の方々の雰囲気が感じられて楽しい。ニコニコだったり、ブスッとしてたり、個性があっていつも楽しめます。
旭食堂 (定食・食堂 / 肥後橋駅、中之島駅、本町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
・・・
参加ランキングにClick!!してくれると、😄です。